scripta

書籍レビュー/翻訳関係/etc.

木簡学会編『木簡から古代がみえる』:文化財としての使用済みトイレット・ペーパー

今日、1月24日は「木簡の日」である。少なくともそう呼ぼうという話がある(

奈良)1月24日を「木簡の日に」 初の発掘記念しPR:朝日新聞デジタル

)。これは1961年の1月24日にはじめて木簡が発掘されたことに因んでいる。

たまたま、木簡学会が設立30周年の一環として刊行した本書を読んでいた。

本書は、20名弱の研究者がそれぞれの専門から研究動向を紹介する一般向けの書物である。古代史にさしたる関心がない者にはやや地味な内容と思えてしまうところもあるが、発掘から解読までのドラマには興奮を誘われる。

木簡は使用済みトイレット・ペーパーである

荷札などとして使用された木の札という程度の知識しかもたない浅学の身としては、本書が語る木簡が発掘されて日の目を見るまでに辿る命運は劇的である。

木の板に墨書して使用するということは、紙ではなく木を用いる理由があるためである。紙が貴重である、紙ではなく木の方が都合がよい…といったことだ。紙は、少なくとも7世紀ごろまでは潤沢に使用できる状態ではなかったと推測されている。そのため木の板が使用されるのだが、古代の人々は実に資源を大切にしており、木簡となる木の札も繰り返し使用されている。これは、表面を削れば再び使用できるという材料の特性をうまく利用した文化といえる。ただし、その利便性の版面、印影なども削れば捏造できるため、証文としての使途には限界があったようで、板を割って割符とする、印影を写した粘土を嵌め込むなどの工夫がされている。

そして、紙が貴重であるとすると、われわれが当たり前のように紙を浪費している場面でも木の板を用いることを想定しなければならない。

古代の木簡の大半は、排便のあと、お尻をぬぐう道具として再利用された上で捨てられたものであったのだ。〔p. 201〕 

 これは古代史では常識であったのかも知れないが、教科書以上の知識のない者としてはなかなかの驚きであった。

その解読作業も単調な道のりではない。モノとしての保存の技術、墨書を浮びあがらせる技術、文書として読むことを支える膨大な知見。そして、そもそも、それらがたった半世紀前にはじめて発見されたモノであったこと…。

渡邊恵太『融けるデザイン』:内容の前に

 

内容の前に、気になることがあったので指摘しておく。

この本をどれくらい真面目に読むべきなのかよくわからないが、ある程度読まれている本ではあるようだ。なので、重箱の隅をつつく物好きがいてもいいだろうと思う。ここで挙げるのは形式的な問題だが、形式的でない問題もいくつかある気がする。

(この記事は、とりあえずのメモです)

 

問題その1:引用が不安だ

文献の引用がすこしいい加減。たとえば第3章 p. 73 で、著者はギブソン生態学的視覚論』を引いている。少し長いが、比較のため引用部をまるごと転記する。赤字はブログ主によるもの(以下同じ):

手を延ばして取ることは、接触するまで腕の形を伸ばして5本の突起のある手の形を縮小することである。対象が手の大きさならば掴める。大き過ぎたり小さすぎたりすると掴めない。子供は、把握との関係で大きさを視ることを学習する。つまり彼らは、自分たちの手のひらの幅とボールの直径を同時に見る。1インチ、2インチ、3インチの区別ができるよりずっと前に、向き合っている指で自分の尺度を、物差しによってではなく自分の身体と比例したものとして学習する。〔『融けるデザイン』pp. 73-74 におけるギブソンの引用〕

 

次に、被引用文献から同じ箇所を引く(ちなみに、著者は引用文献のページを記していないので探した):

 手を伸ばして取ることは、接触するまで腕の形を伸ばして5本の突起のある手の形を縮小することである。対象が手の大きさならばつかめる。大き過ぎたり小さ過ぎたりするとつかめない。子供は、把握との関係で大きさを見ることを学習する。つまり、彼らは、自分達の掌の幅とボールの直径とを同時に見る(Gibson, 1966b, 図7.1, p. 119)。1インチ、2インチ、3インチの区別ができるよりずっと前に、向き合っている指ではさむ格好の動作に対象が合っていることを見てとれる。子供は、大きさについての自分の尺度を、物差しによってではなく自分の身体と比例したものとして学習する。〔『生態学的視覚論』p. 249、下線は被引用文献のもの〕

 仮名遣いの変更はどうでもいい範囲なのだが、被引用文献で2文になっている赤字の部分が縮約されている。ちなみに、原書では以下の通り:

Long before the child can discriminate one inch, or two, or three, he can see the fit of the object to the pincer-like action of the opposable thumb. The child learns the scale of sizes as commensurate with his body, not with a measuring stick. 〔The Ecological Approach to Visual Perception, 1986/1979, pp. 234–235〕 

 邦訳文献の翻訳も優れているとはいえないが、『融けるデザイン』の引用があぶなっかしいことは理解いただけると思う。ほかに、ギブソンの同文献を引いた箇所で本来、

それは、方向づけられた移動との一種の相互作用である。〔『生態学的視覚論』p. 250〕

である箇所が

それは方向づけられた移動一種の相互作用である。〔『融けるデザイン』p. 189〕

となっているところもある。

ここまでは不注意にせよ意図的にせよ、それほど大きな問題はないかもしれない。しかし、次はどうか。

著者が、同じく『生態学的視覚論』を引きつつ「衝撃」を受けたという箇所(太字は著者がギブソンを引用している箇所、引用に付随する書誌の記述は省略。どうでもいいが、著者は本書のなかでしばしば「衝撃」を受けている):

手は触発されるものでも指令されるものでもなく、「制御される」ものだと考えるべきである。

 

これは、なかなか興味深く衝撃的なメッセージである。〔『融けるデザイン』p. 76〕〕

「なかなか興味深く衝撃的」…という表現の問題は措くとして、問題は引用部分。被引用文献では以下である:

手は、解発されるものでも指令されるものでもなく、制御されるものだと考えるべきである。〔『生態学的視覚論』p. 250、下線部は引用文献では傍点〕

著者が「触発」と取り違えているのは「解発」というタームである。論旨とは関係ないにせよ、やや不安になってくる。

 

きっとこの本はなにかの事情で十分に編集のチェックが入っていないのではないかと思う。たとえば、ウェブ上の邦語記事を引用した部分で、縦組にもかかわらず句読点がカンマとピリオドのままになっているところがある(はじめて見た)。

 

…………などと思ったのだが、ギブソンにせよ何にせよ、議論のための引用というよりは著者の論を展開するきっかけに過ぎないので気にすることはないのだろう。

呉座勇一『一揆の原理』

苦役に苦しんだ農民が竹槍を手に支配層を襲う…というありがちな「一揆」のイメージを覆す本。筆者は1980年生まれの日本史学研究者で、本書は博論の書籍化ではなく最初から一般向けに構想された本である。そのため、おおまかなテーゼはたいへん分かりやすい。非専門の立場でまとめてみると、

 

  1. 一揆は近世(江戸)ではなく中世(とくに南北朝・室町・戦国の中世後期)にこそ盛んだった
  2. 一揆は暴力による体制転覆の企図ではなく、被支配者が(基本的には)非暴力的に支配者と係争する方策であり、一定の形式をもつ「訴え」=「強訴」であった
  3. 一揆の根幹にあるのは蜂起行為ではなく、目的へ向けて人と人とを結びつける関係性の構築とその論理である

 

というのが主なところであろう。こうしたテーゼの背景にあるのは、一揆階級闘争として扱い、その実像を明らかにしなかった戦後のマルクス主義的歴史学への反論である。随所に現代語訳つきで史料が提示され、ある程度知識のある読者の好奇心にも応える内容ではないだろうか。その反面、史観の議論はかなり縮約されており、その是非を判断する立場にない読者には、もう少し枝葉を知りたい、読みたいと思ってしまうところもある。

 

ところで筆者が書いているように、本書は「3.11」「アラブの春」といった経験を契機として、SNS全盛の時代を生きる同時代の読者に対して、かなり時事的なモチベーションをもって書かれた本である。その点でいわゆる歴史学の研究書にとどまるものではなく、史実や史料を扱う考証の随所に、現代日本や世界の情勢についての考察が挿入される。日本でいえば、60〜70年代の安保闘争や近年の反原発、安保法制反対のデモについて、世界でいえばジャスミン革命アラブの春などの話題である。

一読した感想としては、残念ながら筆者が行っている緻密な歴史研究がうまく現代への問題提起に結びついているとは思えなかった。たとえば筆者は終章において

デモがイマイチ盛り上がらない理由は色々と考えられるが、その一つとして、脱原発デモも戦後日本の諸々のデモと同様に、結局は「百姓一揆」の域を出ていない、ということが挙げられるだろう。(p. 226)

と述べる。ここでいう「百姓一揆」とは、筆者が分析の結果として提示する、既存の社会秩序を否定せずに武士への「待遇改善要求」を行う係争の形式=強訴としての一揆である。筆者は、その運動が失敗する理由を、こうした一揆的な方法には長期的な展望がなく、解決をお上に頼りつつ「デモの圧力によって無理難題を強要しているから」だという。つまり、社会変革のイニシアチブを取ることが目的ならば「デモ(強訴)という形式そのものが、現代の日本社会において有効性を失いつつあるのではないか」(p. 228)というわけである。

そこで、筆者は一揆のもうひとつの側面、すなわち運動のためにある種の契約によって人と人とを結びつけてゆくというネットワークの側面に注目する。そうした人と人とのつながりこそが、SNSによって発生する「新しい社会運動」の時代には重要であり、運動としての可能性を秘めているのではないか、という趣旨だ。

つまり筆者は一揆の限界と可能性を指摘しているのだが、分かるようで分からないような論旨である。まず、私見であるが現代日本のデモが、何らかの「要求」であると考えて参加する者は少ないのではないかと思う。「要求」であるならば、その延長には「強要」や「暴力」が存在するだろう。しかし、おそらく多くの場合、現代日本のデモ行列に加わる理由はある思いを周囲に明らかにし、それを共有し相互に確認するためではないか。つまり、デモ自体がネットーワーク形成の舞台として機能しているのではないかという気がする。たとえば何らかの投票行動を呼びかけるとき、それは明らかに体制への要求ではなく、意志を共有することへの誘いかけであり、国民全体への呼び掛けである。

また、デモは当然、集団による為政者への意思表示でもある。シュプレヒコールを唱和するのは、直接的な要求とは別のレベルで為政者を批判し、信任に応えるよう求めるためである(そのためには、為政者にも正常な感受性が要求されるのだが…)。民主主義において、国民の意思表示の手段が立候補や投票に限定されないということはあえて指摘するまでもないだろうが、デモが政治的要求の実現手段として「有効ではない」と断ずるのはあまりにも一面的な評価だろう。近代以降の(日本を除く?)民主主義社会において、直接性と無縁なデモンストレーションが成果を挙げている事例は豊富にある。日本でそれが有効ではない、というならば、その日本的問題の根源はどこに求めるべきなのか。本書を読む借り、その淵源が「一揆」という訴えの伝統にあるとは思えなかった(おそらく、本書が一揆側の分析に重点をおき、訴えの対象となる為政者側の論理について解説していないからだろう)。

筆者によれば、一揆は、秩序そのものを打ち壊すことなく、被支配者の側から圧政や苦役に対処するための係争手段であった。そして、それは日本史上のある期間において、有効であった。権力者との馴れ合いであるからこそ、「百姓一揆」は破局を回避しつつ、権力者の対応を促すことができたのだ。筆者があり得べきと考える新しい社会運動が、はたしてどのような形で一揆と関連していて、それがどのように「百姓一揆」を越えてゆくのか、いまひとつ分からなかったというのが正直なところだ。

 

余談

本書の内容には直接関係ないですが、「カラス文字」って面白いですね。こんなものがあるとは…。